今日、2度目の電子ピアノの修理を終えました。
1度目は3月下旬。レッスン中にいきなり音が出なくなりました。
4月に修理。すぐに直りましたが、5月の半ばにまた別の不具合が…。
今回はタッチパネルとスピーカーを直してもらいました。
タッチパネルは、真ん中は正常なのですが、端はタッチした所とは違う場所が反応していました。
スピーカーは、“1点ト”の鍵盤を押すと、右スピーカーから出る音が割れていました。
他の音は正常。はじめは、部屋にある物が共鳴してるだけかと思いました。
でもよくよく聞いてみると、どうも右のほうから変な音が聞こえる。
右側は壁と出窓なので、共鳴するような物はなく…試しにスピーカーを切り替えてみました。
そうしたら左は正常。右に切り替えたら音割れが…コレか~!
音割れの原因を探るのに時間がかかった様ですが、部品交換で直りました。
修理の方、お疲れさまでした!ありがとうございます。

電子ピアノはヤマハのクラビノーバ。
レッスンでピアノが1台だと不便だな~と思い、セカンドピアノとして買いました。
多機能モデルにしたので、なかなか遊べるし便利ですw
生徒さんが弾くのはもちろんグランドの方です。
残念ながら、電子ピアノの寿命は家電と同じ位。
調律などのメンテがいらないのですが、壊れた時は家電と同じと思ってください。
私のは、次に修理が必要になった時は…おそらく部品製造期間終了=買い替えでしょう。
グランドやアップライトは、メンテをちゃんとしていれば最低50年は持ちます。
一生ものと言って良いですね。
ピアノは大きいために住環境に左右されます。諸々の環境に応じて楽器を選んでくださいな。