練習の仕方を見直しましょう

発表会まで2か月を切りました。
最近ご入会の生徒さん方にも出ていただける事になり、曲が出揃いました。

どの生徒さんも練習をがんばっていますが、中にはその頑張りが空回りしている方もいます。
練習してもなかなか上手くならない時は、練習の仕方を見直すと良いです。

1.ドレミ読み、リズム打ちをしましょう
新しい曲を練習する時は、必ず“ドレミ読み”や“リズム打ち”をしてください。
ところが正しく読んでいても、読んだのと違う音やリズムで弾いてしまう事があります。

その事に気づいていない生徒さんには、うまく弾けない部分を歌いながら弾かせてみます。
お家での練習時にも、歌いながら弾く練習を取り入れてみてください。

2.指づかい(運指)を確認しましょう
片手だと難なく弾けても、両手になるとうまく弾けない事はよくあります。
単に慣れ(練度)の問題なら、繰り返し練習をしているうちに弾けるようになります。

ところが片手で練習した時の指づかいと、両手で練習した時の指づかいが違ってしまう事があります。
これでは何度練習しても引っかかったりして、上手にはなれません。
改善方法は…個々で違うのでレッスン時にお教えします。
教わった練習方法を、お家でもしてください。

3.ゆっくり弾く練習をしましょう
早く(短期間で)弾けるようになりたい気持ちは分かりますが、いきなり速くは弾けません。
片手練習にしても両手練習にしても、始めはゆっくりと、音をよく聴きながら弾きましょう。
そうすると、指づかいや記号などの確認もできますね。

4.部分練習をしましょう
難しい所や、何度弾いても止まる・間違える様な所は、その部分だけを繰り返し練習しましょう。
具体的な場所はレッスン時にお教えしますが、ご自分で気づいた所も随時おこなってください。
その際に、上記三つの点も確認してください。

部分練習ではうまくできても、通すとうまく弾けない事もあります。
手の角度や向き・姿勢・鍵盤のどこを使うか等々、何かしらの技術的問題があります。
こちらも具体的な改善方法は個々で違うので、レッスン時にお教えします。
教わった練習方法をお家でもしてください。

5.表現も技術のうち
楽譜には様々な記号が書かれていますね。強弱・テンポ・発想など様々な種類があります。
ですが“念じるだけ・感じるだけ・分かっているだけ・やっているつもり”ではダメです。
気持ちを込めて弾こうとして、鍵盤を捏ねていませんか?
それは、昭和時代のやり方です。今は平成も終わって令和の時代!

自分の身体を自在に操ることができて、初めて表現ができます。
指先や腕、肘や肩、背中に腰、脚など全身を操ります。
音の大小・かたい音に柔らかい音・激しい曲に優しい曲を表現するのは、皆さんの身体を使っておこなう事なのです。
でも、想像力も必要です。コレが抽象的で一番難しいかな…。

他にも“左手を和音に変えて弾く練習”、“リズムを変えて弾く練習”など色々な方法があります。
レッスン時に必要な練習方法をアドバイスするので、習った方法をお家での練習に取り入れてください。

ピアノはとても地味な練習を延々と繰り返します。
これらの練習は、どんな上級者でも同じです。
毎日続けて、少しずつ身につけましょう!