お盆明けのレッスンがほぼ一巡しました。
9月の発表会ですが、予定通りに会場で開催します!
発表会まで、レッスン室は本番を想定した“ホール仕様”になっています。
順調に仕上がっていても、緊張でカチコチになってしまう生徒さん続出でした。
当日はこんな感じになるよ~と、今のうちに分かって良かったですね。
普段の練習やレッスンでは、環境に慣れてしまい緊張感がどうしても薄れます。
いつもと違う景色(環境)にする事で、緊張した場で弾く訓練になります。
お家での練習の際にも、例えば縫いぐるみを目の前に置くとか、スマホなどで撮ってみるとか、一か所で良いので環境を変えてみてください。
電子ピアノの生徒さんは、録音するのも良いですね。

感染者が全国的に増えているので、今後イベント開催に何かしらの制限がかからないとは言えません。
また、講師・生徒さん共に感染か濃厚接触者になった場合、開けなくなる可能性があります。
今回は特に体調管理と感染予防を万全にお願いします。私も引きこもりますw
↑↑しつこい様ですが、今回ばかりは何度でも言います。
毎日の感染者数を聞くたびに、本当にこんな状況で開いて良いのか…と迷います。
ですが幸いにも(?)とても小規模な会なので、様々な対策が取りやすいです。
入れ替え制の導入で拘束・滞在時間を短くできたし、場内では少人数で離れて鑑賞できます。
さらに、“観客は静かに鑑賞するルール”という特性から、密と換気に関しては問題なしと言えます。
そして何より、生徒の皆さんが普段の予防対策をしっかりとおこなっています。
コロナ禍になって1年半以上が経ちますが、皆さんよく耐えています…と言うか、こういう生活が習慣づいた?
おかげさまで、限りなく感染とクラスター発生リスクは低いと思います。
プログラムを渡す際に「会場で開くよ」と伝えると、どの生徒さんも喜んでくださいました。
やっぱり、会場で開く方がいいよね~!
どんなに対策を講じても、ウィルス感染を100%防ぐことは不可能です。
ですが、できる対策はしっかりおこなって、限りなくリスクを減らして開きます。
そして練習の方も、できる練習はすべておこないましょう!
せっかく会場での開催になったのに、今更練習不足で…なんてもったいないですよ。

9月下旬に再開を予定していた生徒募集・体験レッスンですが、10月再開に変更します。
講師のワクチン接種(2回目)が9月18日に決まりました。
1回目接種後に軽い発熱と倦怠感があり、2回目はより強い副反応が予想されます。
回復まで時間がかかるかも知れませんので、9月中は再開しない事といたしました。
当教室に興味をもってくださった方には申し訳ありませんが、再開までお待ちください。