4月4日は“ピアノ調律の日”

今日は「ピアノ調律の日」だそうです。
ピアノの調律で基準となる“ラ”の周波数が、440ヘルツであることから制定されました。
さらに“ラ”は、英語やドイツ語では“A”と表記します。*英語はエイ、ドイツ語はアーと読む
4月は、英語もドイツ語もApril(読み方はそれぞれで違う)なので、頭文字のAと“ラ”のAをかけて4月になったもよう。

基準となる“ラ”とは、ここの事です(写真参照)↓↓↓
ピアノは、メーカー名が入っている所が真ん中。写真にある、MとAの間が“ど真ん中”です。

ちなみに、オーケストラなどのコンサートが始まる前におこなう“音合わせ”も、このラの音を基準におこないます。
さらに余談ですが、最近のピアノは442~443ヘルツぐらいとチョット高めが主流です。
今日は偶然にも、うちのピアノも調律日でした★
年に3回お願いしていますが、今日は今年最初の調律です。

グランドピアノやアップライトピアノは、適度に使ってメンテナンスをおこなえば50年はもちます。
一生ものと言えますね。
お持ちの方は、年1~2回の調律をおすすめします。

お家に使っていないピアノがある方、ここをうっかり見てしまった(!?)のを機会に再開しませんか?
体験レッスン大募集中なので、ぜひどうぞ!
もちろん、初めての方も大歓迎です。
空き時間と曜日はこちらから↓↓↓
  大人のコース
  子供のコース