2022年の夏休み宿題…もちろん今年もありますよ~!

7月になりました。
2022年も後半ですね。早いのぅ…。

今月の出窓は“夏”。沖縄土産を飾りました。夏は毎年出しています。
15年も前に行った時のお土産です。
最後に行ったのは10年ぐらい前。また行きたいなぁ。


今年も子供の生徒さんには夏休みの宿題を出します。
メインテキストは個々で違いますが、共通の教材として全員が「バーナム・ピアノテクニック」を使っています。
当教室では、ミニブック→導入書→全調の練習の順に進めています。
全調の練習が終われば、別教材へ移ります。
 *通常は、導入書の後は1巻に入ります
 *年齢などに応じてミニブックを飛ばして導入書から始める生徒さんもいます

写真左からミニブック、導入書、全調の練習。導入書がボロボロなのは、私が子供の頃に使っていた本だから。

宿題の内容は、バーナムの何を使っているかで変えています。
今のところ3種類。
・ミニブック、導入書をお使いの生徒さん:音符書きドリル(別途作成して配布)
・全調の練習をお使いの生徒さん:習った調の音階とカデンツ(レッスン時に5線ノートに書いたもの)をおさらい(暗譜)
・バーナム終了:???

バーナムを3冊とも終了した生徒さんは、応用編というか実践編というか…別メニューを考えてみました。
今回は「カエルの歌(カエルの合唱)」を弾いていただきます。
皆さんご存じの、あの歌ですw

指定した和音を付けて、さらに移調してください。
原曲は長調ですが、お題には短調も含むうえに暗譜という、なかなかのハードモード。
後日、和音付きの楽譜をお渡しします。

移調はノートに書いてから弾いた方が早くできます。
面倒でも楽譜を書きましょう。
そうそう、楽譜作成アプリの使用は禁止です!
あれを使うと、1タップ(1クリック)でできちゃうから。

カエルのお題が出た生徒さんのお家の方、決して怒らないでくださいな。
ふざけている様に思えますが、大真面目なんです(そうか?)。
たまには遊び心満載の宿題を…と思い、出題しました。

全調の練習をお使いの生徒さんの中にも、できる人がいるんじゃないかな???
チャレンジメニューとして楽譜をお渡しするので、余力があったらやってみてください。

小学生以上の生徒さんは、9月初めのレッスン日にテストをします。
宿題はいずれも、頭と体で覚える内容になっています。←実技科目の特徴。
頭も体も、両方を存分に使って覚えてください…と言うか、習った事のおさらいだから。


小学校高学年以上の生徒さんの中には、そろそろ秋の学校行事向け(文化祭・合唱祭・学芸会等々)の伴奏譜を渡される人もいると思います。
伴奏者選抜のオーディションがある学校もある様ですが、対策はもちろんします。
そちらの練習もがんばってくださいね!