夏休みの宿題テストが始まりました

9月になりました。
先週は、ほぼ月一恒例の音楽鑑賞をおこない、今日からは夏休みの宿題テストを始めました。
宿題もテストも、内容はこれまでに習った事のおさらいです。

なので、きっとみんなできるはず…フッフッフ

…とまぁ、プレッシャーをかけてみましたが、テストは成績を付けるためのテストではありません。
できなかったらもう一度復習すれば良いだけです。
ピアノを続けていくには必要な内容だし、他の楽器や音楽をするときにも必要な事なので、ぜひ覚えてくださいな。

テストは小学生以上の子供の生徒さんが対象です。
幼稚園・保育園の生徒さんは宿題のみ。小学校に入ったらテストしますよ~!


音楽鑑賞は大体、その月の最後の週におこなう事が多いです。
CMや映画などで使われる事が多い、比較的よく耳にするクラシック音楽を中心にとりあげています。

8月はヘンデルの「王宮の花火の音楽」を抜粋で聴きました。
7月は同じくヘンデルの「水上の音楽」の第2組曲を全曲聴きました。

水上の音楽は、イギリス国王の船遊びの際に演奏された曲です。
とても贅沢な遊びでした。
王宮の花火の音楽も、そのような贅沢な遊びかと思いきや…全然違います。

一体どんな音楽なのか、生徒さんは配布したプリントを見てください。
ここを見て興味を持った方は調べてみてください。なかなかビックリ仰天なオチが待っていますw

9月は何を鑑賞するかまだ決めていません。何にしようかな。
なお、こちらも小学生以上の生徒さんが対象です。
幼稚園・保育園の生徒さんには、入学後、1年生の秋以降に始めます。


今月の出窓は、十五夜と姫リンゴ。
沖縄の方は台風で大変な様ですが、あまり大きな被害になりませんように!