土曜日の夜に、久しぶりに大きな地震がありましたね。
東日本大震災の余震だとか。
東北地方では建物や道路・線路へ大きな被害が出た所もありますが、津波が来なかったことがせめてもの救いでしょうか。
避難場所や避難の際の持ち物など、今一度確認しましょう。
震災当時は「これ以上悪いことがあるのだろうか」と思いましたが、この10年の間に大洪水に見舞われた所がたくさんあったり、今は今で世界中でのコロナ禍。
コロナはワクチン接種が日本でもようやく始まるので、少し希望が見えてきたかな?
とは言え、接種の順番が回ってくるのはしばらく先だし、接種後もまだ安全とは言えないでしょうから予防対策(主に掃除と換気)は続けます。
レッスン室の地震対策は、ピアノにインシュレーター(写真)を付けてあります。
グランドピアノ自体に重量があるので地震で動く可能性は低いのですが、念のために付けました。
インシュレーターを飛び越えるほどの地震が来たら、恐らく建物ごとダメだと思います…残念ながら。

本棚も倒れにくいようにしてあります。
揺れの向きによっては本が落ちるかも知れませんが…生徒さんに当たることはないと思います。
ちなみに、東日本大震災の時は落ちませんでした。電子ピアノは無対策ですが、人的被害の可能性は低いと思います。
万一レッスン中に大地震が来たら、座布団を渡すので頭に乗せて揺れがおさまるまでその場にいてくださいな。
間違っても、ピアノの下には潜りませんように!
コロナ禍の影響で、世界中で半導体が不足しているとか。
半導体は電子ピアノにも使われています。
半導体メーカーがパソコンメーカーへの出荷を優先しているそうで、電子ピアノの生産にも影響が出ています。
また、ほぼ全メーカーの電子ピアノ工場が海外(主にインドネシア)にあって、生産も輸入も遅れています。
そのため機種によっては品薄になっている…と、楽器屋さんから連絡がありました。
音楽教室はどこも生徒募集の時期に入っているので、今後ますます品薄になる可能性があります。
急がない方は、購入時期を半年程度ずらした方が良いかもしれません。
当教室では現在、生徒募集・体験レッスンを停止しています。
募集再開は4月以降を予定しています。
緊急事態宣言の解除と、現在在籍されている生徒さんの来年度レッスン予定が大体決まってからの再開となります。
当教室に興味を持ってくださった方には、再三にわたりお待たせして申し訳ありません。