久しぶりに「音楽教室への著作権料徴収関連」のニュースを聞きました。
一審では音楽教室側(原告は“音楽教育を守る会”)が敗訴、控訴していました。
その控訴審の判決が今日出て、そのニュースがこちら↓
生徒の演奏は著作権対象外 JASRACが部分敗訴
海外では、音楽教室から著作権料を徴収しているそうなので、日本もいずれそれに倣うんだろうとは思っています。
↑徴収理由がそれなら納得いかないけどw
とは言え、上のリンク記事を読んでびっくり。
レッスン中での生徒の演奏も著作権対象にしていたんですね。それこそぼったk…ゴホゴホ。
「生徒の演奏は対象外」と判決が出ただけ、まだ一審よりはマシです。
教材は市販されているもののほとんど全てに、JASRACが管理している曲が何曲か載っています。
載っていない教材は大昔の教材で、現代の感覚に合わないものもあります。
使う側は、管理された曲が載っていない教材をほぼ選べません。
なので結果的に選択肢はないというか。
人様が作ったものを扱う以上は、著作権と向き合う必要があります。
楽しくて新しい教材は誰もが欲しいと思っていますし、作った方々には相応の対価が渡るべきです。
だからこそ、教室側が納得して著作権料を納められる様な制度を望みます。
少なくとも、著作権料のせいでやめたり潰れる教室が出ませんように。