音楽の扉をひらこう。ワクワクする学びが、ここから待っている!

レッスン理念
小川由美子ピアノ教室では、お子様一人ひとりの「やってみたい」という純粋な気持ちに寄り添い、音楽を通して感性や表現力を育むお手伝いをしています。
初めての習い事、ピアノ教室選びには期待と少しの不安があるかもしれません。私は、長年の指導経験(25年以上)を活かし、お子様の個性やペースを大切にしながら、基礎から丁寧に、そして何よりも「音楽って楽しい!」と感じてもらえるレッスンを心がけています。
小さな成功体験を積み重ねながら、お子様が自信を持って自分らしい音を奏で、音楽を生涯の友としてくれること。それが私の何よりの喜びです。

お子様のためのピアノ教室を検討中の保護者様へ
当教室が選ばれる3つの理由
お子様の個性に合わせた丁寧な個人レッスン
初めての子も、経験がある子も一人ひとりのレベルや進度に合わせて指導。無理なく楽しくピアノを続けられます。
教材は、生徒さんに合わせて選びます。
音楽の基礎を大切にした指導
将来にわたって役立つ、しっかりとした音楽の土台作りを重視しています。
レッスンではソルフェージュ(歌う・音符の読み書き・リズム打ちなど音楽の基礎)も合わせておこないます。
体に負担の少ない自然な演奏法
無理のない体の使い方を学ぶことで、お子様が気持ちよく、のびのびと音楽を表現できるようになります。

講師紹介:お子様の成長に寄り添う伴走者
「私のピアノとの出会いは、幼稚園の頃にさかのぼります。実は自分では記憶がないのですが、母からよく聞かされるのは『幼稚園の教室にあった足踏みオルガンが欲しい』とねだった、というエピソードです。
音楽経験が全くなかった両親は大変困惑したようですが、ご近所さんのアドバイスもあり、『オルガンよりもピアノを習わせよう』と、ピアノを買ってくれました。習い始めてからしばらく後、私の中には漠然と『いつか音楽の道に進みたい』という想いが芽生えていたようです。
小学校の学芸会で初めて担任の先生にピアノ伴奏を任されて以来、中学校までずっと『ピアノ担当は私』というのが当たり前のようになりました。周りからも自然とそう思われていたようです。この経験が、後に合唱団の伴奏を務めるなど、人前で音楽を奏でる喜びや、音楽を通じて誰かの役に立つことの素地になったように感じています。そして、その経験が『ピアノの楽しさをもっと多くの人に伝えたい』という今の私の原動力になっています。

実際に通われている生徒さん・保護者の声
ー実際に通っている方の感想ー
👀家での見守りが楽に
前の教室とは時間が合わなくなり、こちらに通い始めました。
弾き方に変な癖があるのはわかっても、親は未経験でどう直せばいいのか分からず…。
先生の的確なアドバイスで、家での練習の見守りがとても楽になりました。(そろそろ、見守りの必要はなくなりそうですが。)
本人も楽しく通えています。
(小1保護者)
日頃のレッスンへのご理解とご協力、ありがとうございます。子供の生徒さんには、レッスンで言われたことをお家で実践するのは難しいと思います。
なので、保護者様にも「見守りポイント」が分かるようにアドバイスをしていきます。もし、分からないことがありましたら、いつでもお尋ねください!
🎹私が受けてみたかったレッスン
私自身も子どもの頃にピアノを習っていましたが、こちらの教室のレッスンを見て「こんなふうに教わりたかったな」と感じることがたくさんあります。
テクニックだけではなく、音楽の背景や感じ方など、多角的な視点でピアノと向き合えて勉強になります。子どもも毎週のレッスンを楽しみにしていて、今では当時の自分よりずっと上手に弾けています。
親としても驚きつつ、ちょっぴりうらやましく思いながら応援しています!
(小学3年生の母)
温かいコメントありがとうございます。また、日頃のレッスンへのご協力にも感謝しております。弾きやすい体の使い方だけでなく、「この曲ができた当時の風習や背景など」もお話することで、曲のイメージがつかめればいいなと思います。これからも、音楽を楽しみながら成長していけるようサポートしていきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
余談ですが、大人の方のご入会もお受けします。親子でいかがですか?
このようなレッスンを一度体験してみませんか?お気軽にお問い合わせください。


ピアノをひいてみたいあなたへ
ピアノきょうしつはどんなところ?
🎹ピアノという楽器(がっき)をしってるかな?
ピアノきょうしつは、ピアノのひきかたと 音楽(おんがく)をならうばしょです。
ピアノきょうしつでならって、おうちでれんしゅうをします。
すると、いろいろなきょくが ひけるようになります。
まいにち れんしゅうすれば、いろいろな きょくが ひけるようになります♪

ピアノはひとりでも、ふたりでもひけるよ
ピアノは一人(ひとり)でひいてもたのしいよ。
なんと、2人(ふたり)でひくこともできます。
下(した)のどうがは、2人でひいているところです。
こんなきょくが ひけたら たのしいね♪
ピアノきょうしつでは、なにをするの?
ピアノをひくだけではありません。
カードをつかって、リズムをたたくれんしゅうもします。
リズムカードは、みんなだいすきです。あなたも やってみませんか?
レッスンスケジュールと料金
週1回の定期レッスンです。年中組の学年よりご入会できます。
*学生(大学・専門学校生など)で定期レッスンの方も、こどものコースといたします。不定期レッスン希望の方は「大人のためのピアノレッスン」のページをご覧ください。
レッスン時間(月~金) | レッスン料(月額) |
---|---|
30分(未就学児) ピアノへの導入。 土台作りをしていきます。 | 7000円 |
45分(小学生以上) 基礎を固めて、さらなる 成長をサポート。 さまざまな曲を弾いていきましょう! | 9000円 |
お問い合わせ・体験レッスンご予約はおきがるにどうぞ。



よくあるご質問(Q&A)
教室について
Q. 何歳からレッスンを受けられますか?
A. 年中さんの学年(5歳になる年)からお受けしています。
理由はこちらのブログをお読みください👇
🔗子供のピアノ、何歳から始めるのがいい?
Q. どのようなレッスン形式ですか?
A. 一人ひとりのレベルやペースに合わせた個人レッスンです。
Q. 親の付き添いは必要ですか?
A. お子様の性格や、ご家庭の都合に合わせてご判断ください。付き添いは必ずしも必須ではありません。もちろん、小さなごきょうだいをお連れしての付き添いも可能です。
Q. 講師はどんな人ですか?
A. 講師プロフィールなど、こちらをご覧ください。音楽への想いや指導方針についてご紹介しています。
🔗講師プロフィール
🔗講師紹介
Q. 親が未経験なのですが、大丈夫ですか?
A. もちろん、大丈夫です。私の両親もきょうだいも未経験です。
費用とシステム
Q. レッスン料はいくらですか?
A.未就学のお子様は7,000円、小学生以上9,000円です。今後、社会情勢により見直しをさせていただく場合があります。
Q. 振替レッスンは可能ですか?
A.遠足とレッスン日が重なったなど、あらかじめ分かっている場合に限り振替可能です。大変に恐縮ですが、当日のご連絡や体調不良による欠席は、振替はおこないません。
Q. 月謝以外にかかる費用はありますか?
A.教材費(新しい教材に入ったときに徴収)や発表会参加費(発表会1ヶ月前頃に徴収)がかかります。
Q. どのような教材を使いますか?
A.メインテキスト(写真)と、五線ノート、ドリルなどがあります。生徒さんに合わせて選びますので、きょうだいでも同じものを使うとは限りません。

自宅での練習について
Q. 自宅にピアノがなくても大丈夫ですか?
A.レッスンの質を保つため、ピアノ(電子ピアノ可)のご用意をお願いします。ご入会から1〜2ヶ月程度(楽器が届くまでの期間)は、ピアノがなくてもレッスンを進められるようにします。希望する方には楽器店のご紹介もできます。
電子ピアノの選び方についてのブログもありますので、参考にしてください。
🔗後悔しない電子ピアノの選び方ポイント
Q. 毎日どれくらい練習すればいいですか?
A.習いはじめは5分程度でも大丈夫です。「おやつを食べるついで」、「宿題をやるついで」、「テレビを見るついで」でかまいませんので、まずは練習する習慣をつけてください。
発表会やイベントについて
Q. 発表会はありますか?
A.1年半に1回開いています。次回は2026年3月です。
Q. 発表会での衣装は決まっていますか?
A.動きやすい服装で大丈夫です。極端にラフな格好でなければ、カジュアルでかまいません。服装に迷ったら、演奏する曲に合わせてはいかがでしょうか。
