こどものピアノ、何歳から始めるのがいい?

「ピアノを習わせたいけど、何歳から始めるのがいいの?」と悩む方は多いですよね。結論から言うと、ピアノを始める時期はお子さんの成長次第。ただし、一つの目安として“5歳ごろ(年中組の学年)”が適しています。その理由は、「指が独立して動く機能」が発達し、鉛筆やハサミを使えるようになる時期だからです。

では、具体的にどのようなタイミングが良いのでしょうか?弦楽器や管楽器についても少し述べます。

ピアノを始めるタイミング

ピアノには子ども向けの小さいサイズはありません。そのため、指をしっかり動かせるようになってからが大切です。

例えばお箸や鉛筆、ハサミを思い浮かべてください。3歳ごろだと、まだしっかり持てずに握る形になっていることが多いですよね。この時期ではまだ鍵盤を押さえるのが難しく、ピアノはまだちょっと早いかな~と思います。

一般的に、指が独立して単独で動かせるのは5歳ごろと言われています。そのため、当教室では年中組の学年(5歳になる年)からのスタートを推奨しています。

また、折り紙や鉄棒などの遊びも、指の発達を促すのに効果的。手を使うことで脳の発達も進み、ピアノの上達にもつながります。

ちなみに、私自身も5歳の終わりにピアノを始めました。お子さんも、適切な時期に始めれば、無理なく楽しみながら成長できますよ!

弦楽器を始めるタイミング

ヴァイオリンやチェロには子ども向けの小さいサイズがあり、体の成長に合わせて楽器を変えながら続けられるのが特徴です。

ヴァイオリンは2〜3歳から始める子もいますが、楽器を支えて弦を押さえるにはある程度の筋力が必要です。一般的に、“身長105cm以上(4〜5歳ごろ)”が目安とされていますが、体の成長には個人差があります。チェロはヴァイオリンよりも大きく、さらにしっかりと楽器を支える力が必要なので、もう少し成長してからの方が無理なく弾けるでしょう。

管楽器を始めるタイミング

管楽器は小学校高学年以上。永久歯に(前歯は必ず)生え変わってからで良いと思います。

低年齢で音楽を始めるなら、リトミック教室か大手音楽教室の幼児科がおすすめ

もし低年齢で音楽を始めたいとお考えでしたら、リトミック教室(もしくはリトミックを取り入れている教室)か大手音楽教室のグループレッスンをおすすめします。実績もノウハウも申し分ないと思います。そして体が発達したら何か楽器を始めるのが良いと思います。

まとめ

「何歳からピアノを始めるべき?」という問いに対する答えは、お子さんの成長によります。一般的には、“指の独立が進み、鉛筆やハサミを使えるようになる5歳ごろ(年中組の学年)”が一つの目安です。

ピアノは鍵盤を押すための指の力や、座って体を支える筋力も必要になります。無理に早く始めるよりも、お子さんの発達に合わせてスタートすることが大切です。

「そろそろピアノを習わせようかな?」と考えている方は、まずは無料体験レッスンでお子さんの様子を見てみるのもおすすめです!

お問い合わせ・お申込み