生徒募集・体験レッスンを再開しました。
2023年4月10日現在の空きは以下のとおりです。
・火曜日 16時 18時30分
・木曜日 16時
・金曜日 18時30分(お問い合わせ中)
体験レッスンお申込み・お問い合わせは“お問い合わせページ”よりお願いします。
5歳よりご入会いただけます。
3分以上座っていられる・鉛筆で丸や線が書ける・1~5の数字が読める(書けなくても良いです)お子さんは、4歳半からお引き受けいたします。
コンクールへの参加はしていませんが、しっかりとした基礎が身につくレッスンを目指しています。
学校などのイベント(合唱コンクールや学芸会など)で伴奏者に選ばれたり、ご親戚やご友人とのちょっとした集まりで演奏を披露したりなど、ごく身近なところでお役に立てています。
レッスンでは月1回程度、“CM・映画などでよく使われるクラシック音楽”を題材に音楽鑑賞をおこなっています。
作曲者が生きた時代の歴史背景や文化、当時の日本についてもちょっぴりお話しています。
今でこそ“クラシック音楽”と呼びますが、作曲家が生きていた当時は最先端の音楽でした。
その時代時代での“最先端”が後の人に受け継がれてさらに派生していき、現代の音楽があります。
今の流行りの音楽だって、100年経てば“クラシック”と呼ばれるかもしれません…ということで、クラシック音楽も身近に感じていただければと思います。
音楽鑑賞は小学生以上(1年生は秋以降に始めます)が対象です。
音楽鑑賞については、ブログにも「毎月一度の音楽鑑賞について」というタイトルで書きました。
長文ですがお時間ありましたらお読みください。
毎月一度の音楽鑑賞について
発表会は1年半に1度の開催です。次回は2023年春を予定しております。
レッスンは概ね、1~6の順序でおこないます。
「ソルフェージュ→ピアノ」の流れで進めますが、その日の生徒さんの様子で順序を入れ替えたり、省略したりすることもあります。
1~5を総称して“ソルフェージュ”と言います。どんな楽器でもジャンルでも音楽をする上では欠かせない事柄です。音符・休符の読み書き、聴音(音当て)、歌(視唱)、楽典(音楽の基礎理論)など全てを含みます。
1.リズムカードを使って、リズム打ちの練習(初回レッスンからおこないます)

2.両手のリズム打ち練習(テキストが少し進んだら導入)
3.ソルフェージュドリル
4.音符や休符の書き練習(初回から必要に応じておこないます)
5.教室オリジナル教材を使って、ヘ音記号の音読み強化を目指します

6.ピアノを弾いてレッスン
クリスマスが近づいてきたら、1年間のまとめとしてクリスマス曲を練習します。
お家や、ご招待されたパーティーなどで弾けばきっと楽しいですよ♪
また、1年間でどれだけ成長できたかも分かります。
レッスン料金
レッスン料は2段階。
小学校入学前のお子さんは30分レッスン、小学生以上のお子さんは45分レッスンとさせていただきます。
大学・短大・大学院・専門学校生は定期レッスンの方は子供のコース、不定期レッスンの方は大人のコースとさせていただきます。
体験レッスンもできますので、お問い合わせページよりお申し込みください。
30分レッスン (未就学児) | 月~金曜日 7,000円/1か月 |
45分レッスン (小学生~学生) | 月~金曜日 9,000円/1か月 |